top of page
検索
  • 管理人chaya

姦淫


イエスは次のように言っています。

「『姦淫するな』と言われていることは、あなたがたの聞いているところである。しかし、私はあなたがたに言う。誰でも、情欲を抱いて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのである」(マタイによる福音書5・27、28)。

この言葉はイエスでないと言えないことです。釈尊やマホメットはとてもイエスに匹敵はしませんけれど、世界歴史の中の宗教史という観点から見ますと、イエスと並んで見られることになります。他に孔子もいますけれど、この人はかなり格がおちます。

情欲とは何か。大人のような気持ちで見ると、自然に情欲になってしまうのです。大人の気持ちが情欲、ラスト(lust)です。大人の感覚が情欲的感覚ですから、大人の目で見たら、情欲的に女を見るに決まっているのです。情欲的に女を見るなと言っても無理です。大人が情欲的ですから、そうならざるを得ないのです。

ところが、イエスは厳然として、情欲を抱いて女を見る者は、すでに姦淫していると言っているのです。これには孔子も釈迦も、一言もないでしょう。こんなことが言えるのは、イエスだけです。

マホメットはある本によれば、後家さんをたらかしてお金を出させたと書いたものがありました。その真偽は分かりませんが、実際はもっと清らかな人だったと思います。情欲を抱いて女を見るというのは、全く避けがたいポイントです。

自分自身の情欲を率直に認めようとしない所に、キリスト教の根本的な偽善があるのです。キリスト教の信者は皆嘘つきです。色情を抱いて女を見ていながら、自分は山上の垂訓を守っているというのです。皆嘘つきです。

キリスト教を信じている人で、嘘つきでない人は一人もいないでしょう。皆情欲を抱いて女を見ているのです。見ていながら、私はそんなことはしていませんという顔をして、説教をしているのです。嘘つき説教ばかりをしているのです。

大人は皆そういうセンスを持っているのです。肉体的に言えば、イエス自身の内にもそういうセンスがあったのです。イエスはそれを踏み越える態度をいつでも取っていたのです。情欲を抱いて女を見ることはなかったのですが、彼自身の中にはそのような危険性が十分にあったのです。だから、こういうことが言えたのです。

こういうことを言いますと、キリスト教の人々はイエス様を冒涜するものだと必ず言うでしょう。しかし、もしイエスが自分の心に全然ないことを言ったとすれば、イエス自身が偽善者になるのです。自分の心に全然ないことを言ったとすれば、自分が経験していないことを話したことになるのです。これも偽善者です。

イエスにもそのような心情があったに違いないが、それにとらわれていなかったのです。そういう心情があったからこそ、情欲を抱いて女を見るものは姦淫したと言ったのです。

そこに肉体を持つ神の子を、罪の僕の形で地上に遣わしたという意味があるのです。肉体をもって地上に来た者は、すべて情欲を持たされるのです。難しい所ですが、イエスは罪の僕の形をとってきた。これは罪の僕ではないが、罪の僕と酷似した状態で来たということです。

そうしますと、イエスの内にあった原罪をどのように理解したらいいのかという点が、非常に難しいのですが、イエスに原罪感覚はあったが、それ以上に強い信仰が彼には与えられていた。従って、感覚に負けることはなかった。しかし、感覚はあったのです。

もしイエスに原罪感覚がなかったら、原罪に勝つということができなかったはずです。原罪意識を持っている、持っているからそれに勝つことができるのです。持っていなかったら、それに勝つこともできなかったはずです。

キリスト教の人々は、イエスが小便したということを認めようとしないのです。おかしなことです。キリスト教が信じているイエスは偶像のイエスであって、本当に肉体的に来たりたもうたイエスではないのです。

「キリストが肉体によって来たりたまいしことを言い現わす霊は、神から出ている」とヨハネが言っています。肉体によって来たことを言い現わす霊というのは、イエスが小便することをはっきり言う人間です。これは神の霊です。神から来た人間です。

キリスト教の人々は、イエス・キリストは初めから生ける神の御子であって、特別のお方であると考えこんでいるのです。だから、私たちが生かされていることが、イエスであることが分からないのです。

人間が生かされている状態を霊と言います。この霊に従いて歩めば、イエスと同じ人間になるのです。パウロがそのように言っているのです。「霊に従いて歩め、霊の思いは平安であり命である。霊に従いて歩む者は罪を犯さない」とあります。霊に従いて歩む者は、イエスと同じだと言っているのです。

イエスは肉体を持っていたが、肉に従いて歩まなかった。私たちは肉体を持っていて、肉に従いて歩む。だからいけないのです。イエスは霊に従いて歩んではいたが、やはり彼が肉体を持っていたように、肉性が彼の内にはあったのです。肉体を持つ者は、肉性を持つに決まっているのです。従って、性欲があるに決まっているのです。

ところが、イエスは性欲にはとらわれなかった。ここがイエスと私たちの違う所です。これが分からないキリスト教の人々は、イエスを知りませんし、イエスを侮辱しているのです。神の処置を侮っているのです。神の処置を偽りのものにしているのです。

キリスト教の人々は、まともにイエスを知ろうとする素直さがないのです。肉体を持ってイエスが地上に来た。彼の中にどれほど激烈な闘いがあったのか。肉との闘い、罪との闘いがあったのです。

イエスは荒野において四十日間の間、試みを受けた。イエスは獣と共にいたと書いています。これが分からないのです。獣のような肉性とイエスは四十日間四十夜の間、闘い続けていたのです。これが獣と一緒にいたということです。

また、ヘブル人への手紙には、キリストが肉性にあった時に、大いなる叫びと涙とをもって、おのが魂を救いうる者に祈ったとあります。なぜイエスが大いなる叫びをもって神に祈ったのか。もし彼の内に罪がなかったら、原罪がなかったら、なぜイエスは泣いたのでしょうか。

大いなる叫びと涙をもって祈ったということは、彼自身の魂が非常に危険な状態であったから、魂を救いうるお方に祈ったのです。

イエスが情欲を抱いて女を見ると言ったのは、イエスの実感です。イエスは情欲に陥りはしなかったが、情欲に陥る危険性は十分にあったのです。だから、人々に痛烈な言葉で戒めることができたのです。

イエスには人を裁く気持ちがあった。だから、「人を裁くな」と言っているのです。右の頬を打たれたら、かっとする気持ちがあった。だから、右の頬を打たれたら、左を向けよと言ったのです。敵を憎む気持ちがあったのです。だから、敵を愛せよと言ったのです。山上の垂訓はすべて、イエスの偽らない実感が出ているのです。

イエスは試みられたお方だから、試みられている人を救うことができるのです。イエスは弱い所を持っていたから、弱い所を持っている人間を救いうるのです。これをキリスト教は認めようとしないのです。イエス・キリストは神様のようなお方だと、イエスの良い面だけを見ているのです。良い面はもちろんそのとおりですが、イエスには肉体を持っていたという面があるのです。これを考えようとしないのです。

父なる神はわざわざ一人子を地上に送りたもうたその御心を、今のキリスト教の人々は全く知らないのです。これはけしからんことです。神が御子を地上に送って、彼を十字架につけたもうた気持ちが、全く分からないのです。イエスを全く理解していない。父なる神が御子に肉体を与えて送りたもうたという奥義は、インカーネーション(受肉)という奥義です。これはすべての人間に共通する奥義です。

ナザレのイエスは長子ですが、私たちは長子ではありません。しかし、イエスの兄弟です。主の兄弟と呼ばれるべきものです。イエスは多くの御子のうちで長男になりたもうお方ですが、私たちは次男、三男、四男です。同じ神の息子という点では同じです。これをキリスト教は信じようとしないのです。こういう人々がどうして救われるのでしょうか。長男も次男も同じ息子です。次男は小便をするが長男は小便をしない。そんなことは有りえないのです。そういうバカげたことが、キリスト教の社会では有りうるのです。

キリスト教は全く真理を曲げてしまっている。これが罪です。的外れ、見当違いです。これが罪です。キリスト教の神学は原罪そのものです。罪そのものです。

情欲を抱いて女を見るということは、肉体を持つ人間なら、やむを得ない絶対と言ってもいいほど、やむを得ないことです。情欲を抱いて女を見る者は、姦淫したのであると言いますが、姦淫しない人は一人もいないのです。とにかくひどいものですが、一体山上の垂訓は何を教えているのでしょうか。

情欲を抱いて女を見る者は姦淫だと言っているが、この五章二十八節のイエスの言葉に抵触しない人は一人もいない。そうすると、救われる者は一人もいないのです。そうすると、救われる者はラクダが針の穴を通るよりも難しいとなるのです。そこで一体誰が救われるのかという疑いが出てくるのです。

イエスは「富んでいる者が神の国に入るよりは、ラクダが針の穴を通る方が、もっとやさしい」(マタイによる福音書18・25)と言っていますが、神学者は針の穴というのは、小さな門の名前であると言って誤魔化しているのです。神学者の見解はひどいものです。

肉体を持つ人間は絶対に救われないのです。肉体を持っている人間で、情欲を抱いて女を見ない者はありません。つまり、肉体を持っている人間は一人も救われないのです。ところが、キリスト教は肉体を持っている人間が救われると考えるのです。そんなバカなことがあるのかと言いたいのです。

リビング・ソールが救われるのであって、肉につける者、土につける者が救われるのではないのです。「私たちは土に属する形を持つように、天に属する者の形を持つべきだ」とパウロが言っています。天に属する者の形を持つ者が救われるのです。肉に属する者は救われないのです。

なぜ人間の肉体が救われる必要があるのかと言いたいのです。それでは携挙とは一体何であるのか。肉体の救いではあるが、また、肉体の救いではないのです。このことを、道元禅師は良く言っているのです。正法眼蔵の中の考案の中で、見えると思えば見える。見えないと思えば見えない。あると思えばあるが、ないと思えばない。黒でもあるが白でもある。こういうことを何回も言っているのです。

マタイによる福音書の五章二十八節でイエスが言いたいことは、情欲を抱いて女を見る者は姦淫している。これが本当に分かる者は救われるのだとイエスは言いたかったのです。私の言葉を聞いて行う者は救われるとイエスが言っているのです。

情欲を抱いて女を見る者は姦淫をしたのである。情欲を抱いて女を見ずにいる人はいないだろう。これがよく分かるのは、自分ではないのである。これが分かればいいのです。

目が正しければ全身が明るい。おまえの目が正しく開いていれば、そこに情欲を抱いて女を見るのは、おまえ自身ではないのだということが分かるだろう。これが分かった人は、岩の上に家を建てた聰き人だとなるのです。岩の上とは何か、生まれる前の自分です。岩の上とは、生まれる前の性です。これが岩盤です。これは雄大なスケールの岩盤です。パウロは岩なるキリストと言っています。岩から水を飲んだと言っているのです。

情欲を抱いて女を見ない者はいないのです。肉体を持っているすべての大人は、皆情欲を抱いて見るのです。はっきり情欲を抱いて見るのです。人間は肉体を持っている者が自分だと思い込んでいるのです。そこで情欲を抱いて女を見る者は、心の内ですでに姦淫したのだと言われると、それが自分だと言わない訳にはいかないのです。と言って、自分だと言えば救われないことになるし、そこで苦労するのです。誤魔化すのです。

情欲を抱いて女を見るという自分自身のことを、よく知っているのです。知っているけれども、それを自分として認めてしまえば自分は救われないことになる。罪を犯し続けているからです。救われなければならないとすると、自分は情欲を抱いて見ているのではないとして、誤魔化そうとするのです。

作家の故吉川英治氏は、私は女が自転車に乗ったり、体操しているのを見ると、女の性器がどうなっているのか、気になって仕方がないと言っているのです。これは吉川英治氏の良い所です。彼はそういう正直な男でした。

キリスト教の牧師よりよほどいいのです。とにかくキリスト教の人々は偽善者ばかりです。吉川英治氏はそれが自分だと思ったのです。キリスト教の人々をそれを自分だと思い込みたいけれども、そう思ったら天国へ行けないことになる。天国へ行きたいと思うから、自分は吉川英治氏のようにはならないと思うのです。吉川英治氏のようにはならないと考えることが、吉川英治氏よりももっと嘘つきになるのです。

情欲を抱いて女を見たのは姦淫したのです。肉体的にはまさにそのとおりで、そうであるということを率直に認める時に、私たちはイエスを信じなければならないことになるのです。情欲を抱いて女を見る者は、姦淫したのだと言っている人間がいるのです。それを聞いている自分がいるのです。それを聞いている人間がいるということは、情欲を抱いて女を見る人間もいるが、そうではない人間もいるのです。そうではない人間が本当の自分だということが分かるのです。

山上の垂訓を話したイエスこそ、実は自分の本体だということが分かるのです。そうすると、肉体を持って生きているという感覚は、自分ではないのです。これはアダムの末であって、イエスの末ではないのです。ここに偉大な救いがあることを発見できるのです。

山上の垂訓は掟の一点一画を曲げてはいけない、そのとおりに認めるのです。認めて、自分は十字架によってすでに死んでいること、彼の復活の命のおかげで今生きていること、この大いなる救いを現実的に受け止めるべきなのです。

人間が愛に飢えているのは、人間存在の決定的な欠陥になるのです。愛に飢えているという気持ちがあるために、飢えているという感覚が、欲望となって現われるのです。飢えるというのは、いくら満たしても満たしても満たされない。仏教でいうところの餓鬼の感覚ですが、この感覚が男性の人格の中心になっているのです。

この気持ちが逆に作用して、肉になって外に現われるのです。一方において、戦々恐々としていながら、神を警戒し、人を警戒し、大自然を警戒し、自分の健康を警戒し、家族を警戒する。これは飢えているからです。飢えが臆病になって現われるのです。小心になって現われることになるのです。

人間はその欠陥を知っているのです、飢えている面を満たしたいと思うのです。満たしたいと思うことが、欲になって現われるのです。そこで、人間の欲望が貪欲になるのです。いくら食っても食っても、食い切れないほど食っても、まだ食いたいと思うのです。愛に対する飢えがあるから、こういう現象が現われるのです。

本当に神の愛をとらえて、十字架による父の愛が本当に分かりますと、初めて愛に対する飢えがなくなってしまう。同時に欲望が消えてしまうのです。飢えがなくなると貪欲が消えるのです。むさぼることがなくなってしまうのです。

パウロはむさぼるという気持ちがあるだけで、掟をすべて破ったことになると言っているのです。むさぼるというのが、根本的に人間の人格を破棄するのです。愛を受け取る時に、これがなくなるのです。

神の愛、十字架によって示された父の驚くべき愛があるのです。しかも、この現前において人間をいかに愛しているのかという事実があるのです。この神の愛を受け取って頂きたいのです。


(内容は梶原和義先生の著書からの引用)

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

はじめに

人間が死ぬというのはなぜか。自分の気持ちで死ぬのです。自分の気持ちで勝手に死ぬのです。命を見つけることができないので、死なねばならないことになるのです。それだけのことです。 イエス・キリストの復活によって、人間の命が新しくなった。これが紀元元年です。仮に、イエス・キリストの復活がなくても、人間は死なない命を持っているはずです。そうすると、イエス・キリストの復活は、余計なことのように思えるかもしれま

矛盾

人間は現在生きている自分を、どうしてもかわいがりたいと思うのです。その自分から抜け出さなければならないのに、自分を愛している。これはまさに、肉の人間が地獄であることを証明しているのです。 人間が救われるということは、あるべからざるほどの重大な栄光にあずかることですから、少々の苦しさを乗り越えなければならないことは、極めて当然のことです。しかし、皆様は自分の気持ちを捨てることが、どうしてもできないの

bottom of page